書→没→書→没→書
いろいろ書き物をしていてブログの更新が遅れています。 少しでも形になるようなものに仕上げたいと思っているのですが、どうも自分の書く内容がわりと世間の常識から離れていたり、展開が強引だったりと、うまくいきません。 どんなに一生懸命に筆者が書いた文でも読者がそれについていけるよ...


夜空と胸の鼓動
今日は探査機あかつきにまつわる話。金星軌道投入(2015年12月7日)から2年半がたとうとしています。機器の劣化、残りの燃料、設計寿命、過酷な環境。ですが動ける時間、あかつきは観測を続けデータを送り続けてくれるはずです。それが自分の使命だといわんばかりに。...


最近の宇宙イベント情報
4月28日(土)に相模女子大学グリーホール(最寄り駅:小田急線の相模大野駅)にて宇宙に関する講演会があります。 宇宙学校さがみはら(10時30分~)と宇宙科学講演と映画の会(14時30分~)です。内容は、はやぶさ2、イトカワの砂、太陽系大航海、ミニロケットと小型衛星の話など...


はやぶさ2トークライブ
昨日、はやぶさ2トークライブのリモート会場に行ってきました。なかなか興味深い内容です。まず、目についたのはソーラーセイルモード、つまり太陽光圧の積極利用をはやぶさ2の成果としてあげていたことです。簡単にいいますと、光の圧力を利用して機体の姿勢を安定させるということです。太陽...
VRと宇宙
最近はVRというものがでてきて(ビームでも放ちそうな機械を顔につけるあれ、Virtual Reality=バーチャルリアリティ、つまり仮想現実)、わりと手軽に3D体験ができるようになってきました。去年の夏、長野の国立天文台野辺山の特別公開の時にアルマ望遠鏡を紹介するコーナー...


刻々と近づく
(↑新宿御苑で撮った花。春前に撮ったと思いますが・・) ご無沙汰しています。更新するのものろい亀です。 お元気でしたでしょうか? さて、いよいよ春になってはやぶさ2の小惑星までの距離も 50万キロをきってきたので日記を再開しようと思ってます。...